不動産査定について
不動産の売却額は、査定額にもとづいて決定されるのが一般的です。
こちらでは、不動産査定の仕組みや種類、大まかな流れについてご紹介します。
目次
- ○ 種類
- ・机上査定
- ・訪問査定
- ○ 不動産査定の流れ
- ・査定依頼
- ・日時の確認
- ・査定開始
- ・結果報告
- ○ 査定額の決まり方
- ・原価法
- ・取引事例比較法
- ・収益還元法
- ○ 査定前の準備
- ・必要書類の準備
- ・不動産の修理
種類
不動産査定にはヒアリングやアンケートの内容から、おおよその価格を算出する「机上査定」と、現地に訪問して不動産を調べた上で算出する「訪問査定」があります。
机上査定
売却したい不動産の情報(立地条件や路線価や周辺の情報など)をヒアリングし、査定額を算出します。
類似した物件情報があれば、それをベースに算出します。
現地訪問は行わず、メールのみで査定が可能なため、とりあえずおおよその価格を知りたいという方におすすめです。
訪問査定
スタッフが実際に不動産を調査し、より正確な査定額を算出します。
主に不動産の評価額と、買主が希望する購入希望価格を参考に、周辺の情報なども加味しながら査定します。
より正確な査定額の算出が可能ですが、評価額というものは年々変動するものですので、1年以内に不動産を売却したい方におすすめです。
不動産査定の流れ
こちらでは、不動産査定の一般的な流れをご紹介します。
査定依頼
査定結果は不動産会社により異なるため、査定の依頼は複数の不動産会社に出すのが基本です。
日時の確認
訪問査定の場合は立ち会いが必要になる場合があるため、訪問日時の調整を行います。
査定開始
不動産の内外を調査します。
その他にも、不動産会社からいくつか質問がありますので、回答をお願いいたします。
また、売却に必要な売買契約書などの書類の準備も行っておくと、その後の流れがスムーズになります。
結果報告
査定結果はただ数字だけを見るのではなく、なぜその数字になったのか、その理由を尋ねるようにしましょう。
それによって不動産会社の力量を計ることができ、不動産会社選びがより有利になります。
査定額の決まり方
不動産の査定額は、その不動産を建てる場合にかかるであろう費用、取引価格、売却により得られる収益というそれぞれの観点から決めていきます。
原価法
査定対象の不動産を建てると仮定した場合、建築にどれだけの費用がかかるのかを考慮した査定方法です。この再度建てる場合の費用を「再調達原価」と呼び、そこから築年数などによる減額を考慮した額が査定額となります。
査定には建材の耐用年数などもかかわってきます。
取引事例比較法
市場の取引価格を参考に算出する方法です。
近隣にある同じような条件(築年数・建材・面積など)の物件が、実際にどれほどの価格で売却されたのかを調べることで、不動産の査定額を算出します。
立地条件や売買時期などにより違いが発生しますので、その違いも加味しながら行われます。
収益還元法
査定した不動産を売却することで、どれくらいの収益が見込めるかを考慮した方法です。
純利益から投資額に対する年間の賃料収入の割合(還元利回り)を割った数値が査定額として算出されます。
査定前の準備
不動産査定を受けて、その後の売却活動をスムーズに進めるために行っておくべきことをご紹介します。
必要書類の準備
売却に必要な書類を前もって準備しておくことで、査定から売却まで、流れを止めずに進めることができます。
【必要書類】
登記事項証明書
間取り図と測量図
固定資産税納税通知書
購入時の物件概要書
利用規約 など
不動産の修理
不動産にシロアリが発生していたり、外壁や屋根が劣化していたりすれば、当然査定額は下がります。
できる限り高額で売却できるように、可能な範囲で不動産の修理を行うことをおすすめします。
ただし、修理に費用をかけ過ぎてしまっては元も子もありませんので、その点はご注意ください。
シェアする